2010/02/10

「鍵開けキリエと封緘師 小箱は開くのを待っている」 池田朝佳 富士見ファンタジア文庫




鍵開けキリエと封緘師  小箱は開くのを待っている (富士見ファンタジア文庫)

鍵開けキリエと封緘師 小箱は開くのを待っている (富士見ファンタジア文庫)






たったひとつの技能が、いずれは世界を救う……お話になるのかもね。



久しぶりに純粋なファンタジーという感じの作品でした。
と言っても、血沸き肉躍る冒険ではなく、囚われのお姫さまを助ける話でもなく。
あ、一応は囚われの大統領が、それに該当するのかな。
物語自体はとても静かなんだけど、とてもワクワクしました。
屋根裏部屋の探検とか、裏山の洞窟探索とか、そんな感じのイベントを想像したら、
この気持ちがわかってもらえるかもしれません。



鍵を開けることにしか興味を持てなかったキリエが、ちょっと成長したのかな。
だけど、根本にあるものは変わらないんだよね。



まずは最初の一歩から



「わたしとの幸せな未来に向かって歩き出してくれるんだねっ! ……あれ、なんで
つまづいてるの。今のはボケじゃないんだから、ずっこける必要はこれっぽっちも
ないんだよ」



それは大変失礼いたしました(ぺこり)



うーん、やっぱりダメですねえ。
もうあとは、アンチウイルスソフトを入れてみて、それで何もなければあきらめよう。
ワークグループがあやしいけど、うかつに変更して、もし今かろうじて繋がってるPC
との接続が絶たれたら、それこそ大変なことになっちゃいますし。



それでは、明日もエステルマジカルがんばります。



2010/02/09

「土日の出来事(その1)」



��つのイベントをこなしてきたので、4回に分けて書こうかと思います。
・「イタリアの印象派 マッキアイオーリ展」





��月6日、土曜日。
天気予報では雪が降るってことだった。ちょうど東京に行くから、雪とは関係ない
休日が過ごせるぜーと思っていたのですが。



目が覚めたら、雪が積もっていた。



しかも、家を出る頃には吹雪いてきたし!
まあ、早めに起きたので、早めに家を出ることができました。
元々今回はバスで行くつもりだったから、考えようによってはいい選択だったよね。
車で名駅まで行くことにしてたら、きっと困ってたはずだもん。
という、ムリヤリポジティブシンキングでてくてく歩いて、コンビニで飲み物を
買ってからバス停へ。



f:id:kmx1328:20100206075421j:image



とても愛知県だとは思えません(わはー
ほぼ時間通りに来てくれたバスに乗り込んで、名駅に向かいました。
すごく久しぶりに名鉄バスに乗ったんですが、今のバスは正面にある案内表示が
完全に電光掲示板(という呼称でいいのか?)になってるんですね。
おまけに、バスの内装もちょっと新しくなってるし。
運賃は変わらなくても、いろいろ便利になってるんですね。



名駅付近でバスを降りて、てくてくと歩いて金券ショップへ。
新幹線の回数券を買うのですよ。普通に買うよりも断然安いのです。
しかも! 今回は特別価格で名古屋~品川(東京)ののぞみさんが、なんと
��枚10050円なのですよ。普通に回数券を買うときの単価よりも安いのですが(笑)。
先週ちょっと偵察しておいてよかったですな。



案内を見ると、どうやら雪の影響で約15分遅れらしい。
ということは9時過ぎの電車に乗るつもりだったから、8時50分ぐらいでいいだろうと
席を予約。まだ時間があったので、ちょいと地下街の本屋まで行くことにしました。
駅近くの本屋は10時開店ですが、地下街なら開いてるはず。
結果から言うと、店は開いていたんですが、欲しい本が置いてませんでした(わは
やっぱライトノベルを置くほどスペースないよね……。



そんなことを思っていると電車の時間が迫っていたので、急いで戻って改札を抜けて、
ホームにあがりました。すると、



雪のために到着する列車も遅れていることにここで気づいた。



そりゃそうだよね! 現地着が遅れるんだから、こっちに着くのも遅れるわさ。
見事にしてやられましたが、予定通り15分遅れで新幹線到着。無事に乗ることが
できたので、現地にも予定通りに着くだろう。
……と、その時は思っていました。



「雪落とし」のためにのぞみさんが豊橋駅に停車した以外は、特に何もなく。
品川駅には11時過ぎに着きました。約35分の遅れです。……って、おい。
なんだか浜松ぐらいまでは徐行運転だったらしく、予定よりも遅くなりました。
まあ、天候のせいだからしょうがないか。
一応、集合時間ギリギリだから、予定に大きな狂いはないはず。



そんなこんなで、品川駅で今回ご一緒してくれるブタベストさんと合流しました。
まずは昼ごはんということで、品川と言えば? ……アンミラですね(わはー
てなわけで、数ヶ月ぶりのアンミラなのでした。
堪能させていただきました。……もちろん、美味しい食事も(複数形)。



さてさて、食事を済ませたところで、目的地の目黒に向かいました。
目黒駅から徒歩数分で、東京都庭園美術館に着きました。



・「イタリアの印象派 マッキアイオーリ展」



今回の目的はこれです。
イタリアの印象派、ということで興味深いこともあり、さらに庭園美術館自体も
気になる建物でしたので。



f:id:kmx1328:20100209220315j:image



今回の展示は、一枚ずつに詳細な解説文がありまして、それを読むだけでも
結構時間がかかりました(笑)。
そして、絵もとても印象に残るものでした。
簡単に書くと、光と影がやたら印象に残るのですよ。どちらも。
イタリアの風土の影響も大きいと思いますが、序盤はやけに陰影がくっきりして
いる絵が多かったように思います。
カスティリアンチェッリ、だったかな。その辺りを描いた絵が特に印象強かったです。
光に注目して、次に影の注目して、そして影の中にかすかに人が描かれていたりして、
一目では気づかないほど、たくさん描かれているのですよ。
そのおかげで、全部見終わったらしっかり2時間ぐらい経過していました。



うーん、多めに見積もって2時間のつもりだったのに。



というわけで次の予定が迫っていたので、庭園をやや急ぎ気味に歩いてから、次の
目的地の中野に向かうのでした。



つづく。



見えないゴールテープ



「透明なのかな、もしかしたらうっかり見落としてるだけかもしれないよ? 
そういうときは、深呼吸して落ち着こう。胸に手をあてて、ほら、今なら
目を凝らせば見えるかもね」



灯台元暗し、ってこともありますしね。
(追記)灯台「下」暗しでした。



今日はPCをいじってばかりでロクに仕事できませんでした。
結局解決できてないんだけど、やれそうなことはやったから、もうお手上げです。
しばらく放置するのがいいかも、ですね。



それでは、明日もエステルマジカルがんばります。



2010/02/08

「思考の整理学」 外山滋比古 ちくま文庫




思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)






やっと読み終わりました。
ページ数はそんなに多くないのに、ゆっくり読んでいたせいもあって。
でも、いろいろ勉強になりましたよ。
読んでいくと、なるほどねーとか、そうそう、と思うことが多いです。
こういうことはきっと誰もがうっすらと感じているんだけど、それを
きっちり整理できることが、大切なことだね。



そして、この本が1986年に出版されていることがさらに驚きだ。
しかも、これは文庫版なので、実際はもっと前なのだ。
うーん、今でもためになるけど、確かにもっと前に読んでいたら……と
思わなくもないね。
でも、きっと、今の自分に必要だから、今、出会えたのだと思うんだ。
どんなにすぐれた本でも、読みたくない気分の時に出会っても読まないしね。



内容については、読めばわかるんだけど、あえて簡単に書くなら、
朝飯前に物事を考えて、それから情報を簡潔に整理して、収集して、それでいて
放置して、いつかぽんと浮かんだ考えをまとめられる準備をしておく。
考え続けてもだめなものは、考えずに置いておく。でも完全に忘れちゃダメで、
そういうものがいつか答えに繋がる。それまでにかかる時間は、自然なもの。
頭の中だけでダメな時は、声に出してみたり、散歩しながら考えたり。
布団の中や、移動中や、トイレの中や、風呂の中で思いつくことが多かったり。



ほら、なんだかよくありそうなことばかりでしょう?



マッサージ師、大活躍



「まったくもう、あんなに激しくするからいけないんだよ。……ほうら、こんなに
カチコチ。……もしかして、いやらしいこと考えてないよね? ……ふぅん、なら
いいけど。べっ、別に置いていかれたから怒ってるわけじゃないんだからねっ?」



連れて行っても怒ってる気がするのですが。



きんにくよんぐらいにレベルがあがりました(わは
……朝は平気だったのに、なぜ昼以降に腰が痛み出すのだろう(ぉ
運動不足をしみじみと実感するのでした。
うむー、あたたかくなったらまた筋トレ再開しますかね。



まずい、この調子ではレポートなんて書かずじまいの予感(えー
でもイベント自体は楽しかったですからね。ひとことで書くと、
サンクリは、寒かった!
ワンフェスは、疲れた!
あれ、どこに楽しい要素が(ぉぃ
まあ冗談ですが、真実でもアリ、しばらくはおとなしく身体の回復に努めたいもの
ですなー。



そういや、もうハルヒもはじまってるし、今月中には観に行きたいところ。
だけど、実は夏に放映してた分をまだ観終えてないんだよね。
あと2話分のはずだから、すでに視聴済みのところではあるんだけどさ。



それでは、明日もエステルマジカルがんばります。



2010/02/07

帰るまでがイベント?



「お疲れ様でしたっ♪ さあさあ、お風呂に入って、疲れと汚れをきれいに
洗い流して、ゆっくり休もうね。あ、でも最後にわたしを満足させてくれないと。
それが終わったら、本当のイベント終了なんだからね~♪」



延長戦でも乗り切るぜ(おおっ



��日は展覧会に行って、ブシロードライブに行って。
��日はサンクリに行って、ワンフェスに行って、帰って来ました。
イベント三昧だね、密度高すぎでしょうか(笑)。
同行してくれたおふたかたには最高の感謝を。
イベントレポであらためてお礼はさせていただくとして、今日のところは
これにて。
いや、足がほんとに疲れまくりなんよ。
すでにきんにくつーがきんにくすりーぐらいになっていまして(うわあ



それでは、明日もエステルマジカルがんばります♪